新着情報
2015年度
- 2015年12月2日~5日. 国際ロボット展にて、トラッキングデモと人追跡ロボットの出展を行いました
- 2015年9月26日. 第38回豊橋技術科学大学開学記念駅伝大会に、本研究室から数名のメンバーが参加しました.
- 2015年9月26日. 「知の探究講座」次世代ロボット創出プロジェクトにて、本研究室に14名の地元高校生が見学に訪れました.
- 2015年8月24日~28日. 国際研修プログラムの見学会で海外協定校5大学学生17名に本研究室を見学していただきました.
- 2015年8月24日~28日. 高専生体験実習で8名の高専生が3次元計測とロボット制御の体験実習を行いました.
- 2015年8月22日. オープンキャンパスがありました.2,940名が来場し、多くの方に本研究室を見学していただきました.
- 2015年6月23日. 御津高校の見学会がありました.
- 2015年5月28日. 安城南高校の見学会がありました.
- 2015年5月17日〜19日.Robomec2015@京都で9件(三浦教授2件.D1小出.M2波平.M1西.M1工藤.M1酒井.M1宮崎)の発表を行いました.
- 2015年4月7日.新4年生5名配属.短期留学生1名を加えて,学生20名となりました.
- 2015年4月1日.行動知能システム学研究室が豊橋技術科学大学で発足して丸8年が経ちました.9年目のスタートです.
2014年度
- 2015年3月9日. 豊橋技術科学大学シンポジウムで三浦教授が研究紹介を行いました.
- 2015年3月6日.研究室の追いコンを開催しました.
- 2015年2月19日〜20日.M2 6名の修士論文本審査が行われました.小出君が優秀特別研究発表賞を受賞しました!
- 2015年1月8日.B4実務訓練が各所(東京2名,神奈川1名,滋賀1名)で始まりました.
- 2014年12月22日.研究室で忘年会を開催しました.
- 2014年12月19日.B4 4名が卒論発表を行いました.
- 2014年12月18日.M1 7名が修士研究中間発表を行いました.
- 2014年11月8日.第37回開学記念駅伝大会にチームAISLとして初出場しま した.6区合計16.2km合計タイム1時間23分51秒で18チーム中12位でした.
- 2014年10月9日〜11日.CEATEC Japan 2014の技科大ブースで自動運転 技術に関する展示を行いました.
- 2014年10月7日〜8日.ICITEE2014@YogyakartaにてD3 Igi Ardiyanto君が発表:"Autonomous Monitoring Framework with Fallen Person Pose Estimation and Vital Sign Detection." Best Paper Award を受賞しました.
- 2014年10月4日〜4日.豊田高専オープンキャンパスの技科大ブースで地 図生成ロボットを展示しました.
- 2014年9月29日.研究室対抗スポーツ大会で3連覇,4度目の総合優勝を果たしました.
- 2014年9月11日〜12日.研究室旅行で伊勢,志摩,鳥羽方面へ行きました.
- 2014年9月8日.研究室内中間発表(2日目)を行いました.
- 2014年9月4日箸キ6日.第32回ロボット学会学術講演会@九州産業大学で三浦教授が2件(移動ロボットによる屋外 3次元地図生成と通行可能領域の分類,3次元レーザ距離センサと エスパアンテナを用いた移動ロボットによる特定人物発見・追跡),M2小出が1件(服の色・身長・歩容特徴を 用いた付き添いロボットのための人物識別)の発表を行いました.
- 2014年8月25日.研究室内中間発表(1日目)を行いました.
- 2014年8月23日. オープンキャンパスが行われ,3か所で研究成果の展示を行いました.
- 2014年7月23日~24日.ビジネスマッチングはままつで展示発表を行いました.
- 2014年7月15日~19日.IAS-13@Padova,Italyにて三浦教授が2件発表,"Specific Person Detection and Tracking by a Mobile Robot using 3D LIDAR and ESPAR Antenna" および "Human-Robot Collaborative Remote Object Search".
- 2014年6月1日.JICA中部にて付き添いロボットの実演を行いました.
- 2014年5月26日〜28日.Robomec2014@富山で9件の発表(三浦教授3件,佐竹元助教(現福岡工業大学准教授),M2可児,M1井上,M1清水,M1原,M1山田)を行いました.
- 2014年4月7日.新4年生4名配属.高専専攻科から入学の修士1年生1名を加えて,学生20名となりました.
- 2014年4月1日.行動知能システム学研究室が豊橋技術科学大学で発足して丸7年が経ちました.8年目のスタートです.
2013年度
- 2014年3月24日.大学院修了式,学部卒業式が行われました.4名のM2が修了し,5名のB4が卒業しました.
- 2014年3月6日. M1小出君がSI2013での発表について,優秀講演賞を受賞しました.
- 2014年3月6日. D2 Igi君がICRA2013での受賞について,平成25年度学生表彰を受けました.
- 2014年3月5日〜6日.来年度B4のための研究室公開を行いました.
- 2014年2月20日〜21日.M2 4名の修士論文本審査が行われました.谷地中君が優秀特別研究発表賞を受賞しました!
- 2014年1月21日.M2 4名の修士論文予備審査が行われました.
- 2014年1月8日.B4実務訓練が各所(東京2名,神奈川1名,京都1名,ペナン1名)で始まりました.
- 2013年12月24日.研究室で忘年会を開催しました.
- 2013年12月20日.B4 5名が卒論発表を行いました.
- 2013年12月19日.M1 7名が修士研究中間発表を行いました.
- 2013年12月18日.SI2013@神戸にてM1小出君が発表: "付き添いロボット のためのカメラとレーザ距離センサを用いた人物発見・追跡".優秀講演賞を受賞しま した.
- 2013年11月7日〜9日.ARSO2013@芝浦工業大学にて2件発表.D2 Bima君: "Fuzzy-based Illumination Normalization for Face Recognition",三浦教授: "A View-based Wearable Personal Navigator with Inertial Speed Estimation".
- 2013年11月6日〜9日.国際ロボット展(IREX2013)@東京ビッグサイトにて付き添いロボットの展示を行いました.
- 2013年9月19日.研究室対抗スポーツ大会で2連覇,3度目の総合優勝を果たしました.
- 2013年9月12日〜13日.研究室旅行で浜松,掛川,御前崎方面へ行きました.
- 2013年9月5日.第31回ロボット学会学術講演会@首都大学東京で三浦教授が1件の発表を行いました.
- 2013年8月31日.オープンキャンパスが行われ,3か所で研究成果の展示を行いました.
- 2013年8月9日.研究室の中間発表(第2弾)を行いました.
- 2013年7月20日.研究室の中間発表(第1弾)を行いました.
- 2013年6月25日. 人間・ロボット共生リサーチセンターシンポジウム2013が開催されました. シンポジウムでは福島県立医科大学との共同プロジェクトによる回診支援ロボッ ト「Terapio」のデモンストレーションが行われました.このロボットの人物 追従機能は当研究室で開発されたものです.
- 2013年6月13日. 第19回画像センシングシンポジウムにて,修了生の城殿さん(平成23年度博士 後期修了)と三浦教授が最優秀学術賞を受賞しました..
- 2013年5月23日〜24日. Robomec2013@つくばで5件の発表(御堂地(H24年度博士前期修了),M1岡田,M1小出,M1小岩,M1茗花)を行いました.
- 2013年5月20日〜23日. MVA2013にて佐竹助教が発表:"Experimental Evaluation of Stereo-Based Person Tracking in Real Environment.".
- 2013年5月6日〜10日.ICRA2013@ドイツ・カールスルーエにてD1 Igi Ardiyanto君が発表:"Visibility-Based Viewpoint Planning for Guard Robot using Skeletonization and Geodesic Motion Model." Best Service Robotics Paper Award の Finalist に選ばれました.
- 2013年4月8日.新4年生5名配属.高専専攻科から入学の修士1年生3名を加 えて,学生19名の大所帯となりました.
- 2013年4月3日.平成25年度入学式がアイプラザ豊橋で挙行されました. 午後には新入生保護者の研究室見学がありました.
- 2013年4月1日.行動知能システム学研究室が豊橋技術科学大学で発足して 丸6年が経ちました.7年目のスタートです.
2012年度
- 2012年3月22日.大学院修了式,学部卒業式が行われました.4名のM2が修 了し,4名のB4が卒業しました.
- 2013年3月14〜15日.第18回ロボティクスシンポジア@萩でD2杉山君が発表. "身体運動推定インタフェースを用いたヒューマノイドロボット操作システム"
- 2013年3月12日.追い出しコンパ@あねごや.
- 2013年3月3〜6日.HRI2013@東京にて2件発表.D2杉山君:"A Wearable Visuo-Inertial Interface for Humanoid Robot Control" (LBR),三浦教授: "Human-Robot Collaborative Assembly by On-line Human Action Recognition Based on an FSM Task Model"(Workshop on Collaborative Manipulation).
- 2013年2月22日.修士論文本審査がありました.M2 3名が無事発表を終えました.
- 2013年1月25日.M2 3名の修士論文予備審査がありました.
- 2013年1月8日.B4実務訓練が各所(東京2名,神奈川1名,京都1名)で始ま りました.
- 2012年12月22日.研究室中間発表会を行いました.
- 2012年12月21日.卒論発表会&忘年会.B4 4名が無事発表を行いました. また,研究室で忘年会を開催しました.
- 2012年12月20日.情報・知能工学系修士論文研究中間発表が行われ,M1 4名が発表を行いました.
- 2012年12月18〜20日.SI2012@京都にて2件発表(三浦教授,D1 Igi Ardiyanto).Igi君の発表,"RT Components for using MORSE Realistic Simulator for Robotics".本発表はRT ミドルウェアコンテスト2012の一環と して行われパナソニック賞を受賞しました.
- 2012年12月11日〜14日.ROBIO 2012にて佐竹助教が発表,"A SIFT-Based Person Identification for a Person Following Robot using a Distance-Dependent Appearance Model."
- 2012年11月30日〜12月1日.東三河ものづくり博にて付き添いロボットの 実演展示を行いました.
- 2012年11月16日〜18日.あいち次世代ロボットフェスタ in モリコロパークに て付き添いロボットの実演展示を行いました.
- 2012年11月3日.福祉村病院の文化祭(さわらび祭)にて付き添いロボッ トの技術展示を行いました.
- 2012年10月26日.静岡 県榛原高校の見学がありました.
- 2012年10月8-10日.IROS2012@Vilamoura, Portugalにて三浦教授が2件発表, "Outdoor Visual Localization with a Hand-drawn Line Drawing Map using FastSLAM with PSO-based Mapping" および "On-line Road Boundary Estimation by Switching Multiple Road Models using Visual Features from a Stereo Camera".
- 2012年10月2日.Igi Ardiyanto君が博士後期課程(英語コース)に進学, Bima Sena Bayu Dewantara君(インドネシア)も同課程に入学しました.
- 2012年9月25日. 大学院英語コースの修了式が行われました. Igi Ardiyanto君が修士課程を修了しました.
- 2012年9月17日〜9月20日.ロボット学会30回記念学術講演会で三浦教授が 2件の発表を行いました.
- 2012年9月14日〜9月15日.研究室旅行で富士山方面へ行きました.
- 2012年9月11日.研究室対抗スポーツ大会で4年ぶりに総合優勝を果たしました.
- 2012年9月3日〜9月7日.全国より7名の高専生を迎え,5日間の体験実習 を行いました.
- 2012年8月25日.オープンキャンパスが行われ,3か所で研究成果の展示を 行いました.
- 2012年8月24日.愛知県 「知の探究講座」において,三浦教授が愛知県の高校生10名 に対し「ロボットの眼」についての講義を行いました.
- 2012年8月9〜10日.研究室の中間発表(第2弾)を行いました.
- 2012年7月21日.研究室の中間発表(第1弾)を行いました.
- 2012年6月8日. 第18回画像センシングシンポジウムで城殿清澄さん(平成23年 度博士後期課程修了)がオーディエンス賞を受賞しました.
- 2012年5月28日〜29日. Robomec2012@浜松で5件の発表(D2杉山&M2後藤,M1河原木,M1近嵐,M1三 栖,M1谷地中)と付き添いロボットのデモを行いました.
- 2012年5月14日.ICRA2012@St. Paul にてM2 Igi Ardiyanto君が発表, "3D Time-space Path Planning Algorithm in Dynamic Environment Utilizing Arrival Time Field and Heuristically Randomized Tree."
- 2012年4月10日.新4年生4名配属.
- 2012年4月4日.平成24年度入学式がライフポート豊橋で挙行されました. 午後には新入生保護者の研究室見学がありました.
- 2012年4月1日.行動知能システム学研究室が豊橋技術科学大学で発足して 丸5年が経ちました.6年目のスタートです.
2011年度
- 2012年3月23日.大学院修了式,学部卒業式が行われました.城殿清澄さ んが博士(工学)の学位を授与されました.4名のM2が修了し,4名の B4が卒業しました.
- 2012年3月14〜15日.第17回ロボティクスシンポジア@萩でM1原田君が発表. "全方位カメラを用いた見えに基づくパーソナルナビゲーションシステム"
- 2012年3月8日.追い出しコンパ@昭和食堂
- 2012年2月24日.M2 5名の修士論文本審査がありました.知久君が優秀特 別研究発表賞を受賞しました!
- 2012年2月6日.城殿さんの博士論文公聴会が行われました.
- 2012年1月24日.M2 5名の修士論文予備審査がありました.
- 2012年1月19日.三菱UFJグループ主催「第9回BusinessLink商賣繁盛」に おいて付き添いロボットの展示を行いまし た.
- 2011年1月10日.B4実務訓練が各所(東京2名,静岡1名,京都1名)で始ま りました.
- 2011年12月23〜25日.SI2011@京都にてM2重村君が発表,"移動ロボット のソフトウェア開発のための屋内環境シミュレータRTC".本発表はRT ミドルウェアコンテスト2011の一環として行われ,トヨタ自動車賞を受賞しました.
- 2011年12月22日.情報・知能工学系システムデザインプロジェクトポスター 発表会がありました.M1 3名が発表を行いました.その後,忘年会を 開催しました.
- 2011年12月20日.研究室中間発表会を行いました.
- 2011年12月19日.卒論発表会.B4 4名が無事発表を行いました.
- 2011年12月8日〜10日.ROBIO 2011にて3件の発表 (三浦教授,D1杉山,M2 Igi Ardiyanto).
- 2011年11月28日〜12月2日.1st ACPR@Beijingにて2件の発表 (三浦教授,佐竹助教).
- 2011年12月19日〜20日.第54回自動制御連合講演会@TUTにて2件の発表 (三浦教授,M2千葉).
- 2011年11月9日〜12日.東京ビッグサイトで開催された2011国際ロボット 展にて「動的視覚認識に基づく移動知能モジュール群」および「工業 部品ハンドリングのためのソフトウェアモジュール群」のデモ展示を 行いました.
- 2011年11月3日.さわらび祭「介護福祉の為のロボット」展で技術展示を行いました.
- 2011年10月14日.静岡県榛原高校の見学がありました.
- 2011年10月8〜9日.豊田高専オープンキャンパスに研究成果を展示.
- 2011年9月26日.IROS-2011 Workshop on Active Perception and Object Search in the Real World@San Franciscoにて研究員のBoussardさんが発表, "Object Search: A Constrained MDP Approach"
- 2011年9月15〜16日.研究室旅行で犬山市にキャンプに行きました.
- 2011年9月8日. 三浦教授が日本ロボット学会のフェローに認定されました.
- 2011年9月7日〜9日.Orebro, Swedenで行われたECMR2011において三浦教 授が発表,"Stereo-Based Outdoor Localization using a Line Drawing Building Map".
- 2011年9月7日〜9日.芝浦工業大学で行われたRSJ2011において佐竹助教が 発表,"人物シルエットの重なりを考慮したテンプレートを用いた人 物発見・追跡RTCの改良".
- 2011年8月29日〜9月2日.全国より6名の高専生を迎え,5日間の体験実習 を行いました.
- 2011年8月27日.オープンキャンパスが行われ,3か所で研究成果の展示を 行いました.
- 2011年8月26日.愛知県 「知の探究講座」において,三浦教授が愛知県の高校生8名 に対し「ロボットの眼」についての講義を行いました.
- 2011年8月6日.研究室の中間発表(第2弾)を行いました.
- 2011年7月16日.研究室の中間発表(第1弾)を行いました.
- 2011年5月27〜28日.Robomec2011@岡山で5件の発表(三浦,佐竹,M2松尾,M1後藤,M1原田).
- 2011年4月7日.新4年生4名配属.
- 2011年4月4日.新入生保護者への研究室見学がありました.
- 2011年4月1日.行動知能システム学研究室5年目のスタートです.
2010年度
- 2011年3月23日.卒業式.
- 2011年3月14〜15日.第16回ロボティクスシンポジア@指宿でM1知久君が発表."ステレオカメラから得られる多種視覚情報を用いたオンライン道路境界推定"
- 2011年3月10〜12日.インタラクション2011でM2杉山君が発表."ベルト型インタフェースによる移動ロボット操作のためのテレプレゼンスシステム" 発表中に東日本大地震発生.
- 2011年3月9日.追い出しコンパ@広小路
- 2011年2月17〜18日.M2修士論文本審査で3名が無事発表を行いました.
- 2011年1月21日.仏カン大学のStinckwich准教授が研究室を訪問されました.
- 2011年1月17日.M2修士論文予備審査.
- 2011年1月11日.B4実務訓練開始.
- 2010年12月23〜25日.SI2010@仙台にてM1千葉君が発表,"人物追従ロボッ トのための視覚人物発見追跡."
- 2010年12月22日.情報・知能工学系システムデザインプロジェクトポスター発表会がありました.M1 4名が発表を行いました.
- 2010年12月21日.研究室中間発表会を行いました.
- 2010年12月20日.卒論発表会.B4 2名が無事発表を行いました.その後忘年会を開催しました.
- 2010年11月29日. 人間・ロボット共生リサーチセンターシンポジウム2010を開催しました. 見学会で多くの方に視覚移動ロボットの研究成果を見て頂きました.
- 2010年11月17〜18日.日露青年交流事業としてロボット技術分野のロシア の教員・学生が当大学に滞在し,ロボットコンテスト等を通じて当大 学学生と交流しました.その一環として,三浦教授が移動ロボット技 術に関する講演を行いました.
- 2010年10月18〜22日.IROS2010@台北にて三浦教授が発表,"Observation Planning for Environment Information Summarization with Deadlines".
- 2010年10月9〜10日.豊田高専オープンキャンパスに位置推定ロボットを出展.
- 2010年10月5〜6日.ICAM2010@阪大にてM1重村君が発表,"People Movement Simulation in Public Space and Its Application to Robot Motion Planner Development."
- 2010年10月1日.佐竹助手が助教に昇任されました.
- 2010年9月29日.留学生 Igi Ardiyanto(インドネシア)さん到着.10月から大学院修士英語コースに入学します.
- 2010年9月23日.名古屋工業大学で行われた第28回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2010)において卒業生の増沢広朗さんが研究奨励賞を受賞しました.
- 2010年9月22日〜24日.名古屋工業大学で行われたRSJ2010において三浦教授が発表,"オンライン観測プランナとそのRTC化".
- 2010年9月11日〜12日.研究室旅行(下呂).
- 2010年9月7日.短期留学生 Pawel Lukasz Niechoda さん到着.
- 2010年9月5日〜7日.MFI2010@Salt Lake Cityにて三浦教授が発表,"A Hierarchical SLAM for Uncertain Range Data".
- 2010年8月30日〜9月1日.IAS-11@Ottawaにて三浦教授が発表,"Development of a Person Following Robot and Its Experimental Evaluation".
- 2010年8月29日.オープンキャンパス開催.ロボットの眼についての研究内容を展示しました.
- 2010年8月26日.8研究室対抗球技大会に参加しました.
- 2010年8月24日〜27日.TUTラボ(地域SS豊橋技術科学大学講座)で高校生3名を受け入れ,移動ロボットの位置推定についての実習を行いました.
- 2010年8月23日〜26日.ICPR2010@Istanbulにて佐竹助手が発表,"Stereo-Based Multi-Person Tracking using Overlapping Silhouette Templates".
- 2010年8月9日.研究室の中間発表(第2弾)を行いました.
- 2010年7月27日〜29日.MIRU2010@釧路にて佐竹助手が発表,"人物シルエットの重なりを考慮したテンプレートを用いたステレオビジョン複数人物追跡"
- 2010年7月17日.研究室の中間発表(第1弾)を行いました.
- 2010年6月29日.人間・ロボット共生リサーチセンターの設立式が行われました.
- 2010年6月14日〜16日.Robomec2010で6件の発表(M2北島,M2杉山,M1金子,M1重村,M1知久,M1千葉).
- 2010年5月27日〜28日.CVIM研究会@名古屋にて佐竹助手が発表,"移動ロボット制御のための人物シルエットの重なりを考慮した複数人物追跡"
- 2010年5月13日.ICAPS-2010 Workshop on Planning and Scheduling under Uncertainty@Toronto にて研究員のBoussardさんが発表,"Observation Planning with On-line Algorithms and GPU Heuristic Computation."
- 2010年4月15日.新入生歓迎コンパ@壱勢.
- 2010年4月7日.新4年生2名配属.
- 2010年4月5日.新入生保護者への研究室見学がありました.
- 2010年4月1日.平野准教授着任(技科大・高専人事交流).
2009年度
- 2010年3月26日.松江高専から1名の研究室見学がありました.
- 2010年3月24日.産業技術高専から5名の研究室見学がありました.
- 2010年3月23日.卒業式.
- 2010年3月12日.追い出しコンパ@花花.
- 2010年3月10日.機械学会東海支部第59回講演会でM1石川君が発表."移動ロボット経路計画アルゴリズムの開発と多数人物動きシミュレータによる検証".
- 2010年2月18〜19日.修士論文本審査.M2増沢君が最優秀特別研究発表賞を受賞しました!
- 2010年1月20日.修士論文予備審査.
- 2010年1月8日.B4実務訓練へ出発.
- 2009年12月24日〜26日.SI 2009@東京にてM1北島君が発表,"局所地図の時系列統合に基づく大域地図生成手法の信頼性評価"
- 2009年12月21日.研究室中間発表会と忘年会を開催しました.
- 2009年12月18日.卒論発表会.B4 4名が無事発表を行いました.
- 2009年11月25日〜28日.東京ビッグサイトで開催された2009国際ロボット展にて「動的視覚認識に基づく移動知能モジュール群」のデモ展示を行いました.
- 2009年11月21日.高専連携教育研究プロジェクトの中間成果報告会として新居浜高専との合同研究会を行いました.
- 2009年10月12日〜14日.IROS 2009@St. Louis にて三浦教授が発表,"Observation Planning for Efficient Environment Information Summarization."
- 2009年10月10日.技科大祭で環境認識ロボットのデモ展示を行いました.
- 2009年9月29日〜10月1日.RO-MAN 2009@富山にてM1杉山君が発表,"Development of a Vision-Based Interface for Instructing Robot Motion."
- 2009年9月23日〜25日.4th ECMR (European Conf. on Mobile Robots)@Dubrovnik, Croatia にて三浦教授が発表,"On-Line Road Boundary Modeling with Multiple Sensory Features, Flexible Road Model, and Particle Filter."
- 2009年9月15日〜17日.横浜国立大学で開催された第27回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2009)で5件の発表(三浦教授×2,佐竹助手,M2増沢,M1石川)を行いました.
- 2009年8月31日.バーベキュー@サカキパーク.
- 2009年8月28日.日本高専学会講演会にてラボツアー(研究室公開)を行いました.
- 2009年8月22日〜28日.ロボワールド2009で「移動ロボットによる環境地図の自動生成」の展示を行いました.
- 2009年8月4日〜5日.研究室旅行(箱根).
- 2009年8月3日.研究室中間発表会.
- 2009年8月1日.オープンキャンパス開催.ロボットの眼についての研究内容展示.
- 2009年8月1日.研究室ホームページをリニューアルしました.
- 2009年7月14日.8研究室対抗スポーツ大会.
- 2009年7月8日.3研究室合同B4中間発表会,3研究室対抗ボウリング大会.
- 2009年5月24日〜26日.Robomec2009で6件の発表(三浦教授,M2増沢×2,M1石川,M1北島,M1杉山).
- 2009年5月21日.MVA2009@横浜 にて佐竹助手が発表,"Multiple-Person Tracking for a Mobile Robot using Stereo".
- 2009年5月12日.ICRA2009 Workshop on People Detection and Tracking@神戸 にて三浦教授が発表,"Robust Stereo-Based Person Detection and Tracking for a Person Following Robot".
- 2009年5月1日.富山高専専攻科から4名の研究室見学がありました.
- 2009年5月1日.産学官連携研究員 Matthieu Boussard さん着任.
- 2009年4月17日.新入生歓迎コンパ@壱勢.
- 2009年4月10日.新4年生4名配属.
2008年度
- 2009年3月23日.卒業式.
- 2009年3月16〜17日.ロボティクスシンポジアでM2松下君が発表.
- 2009年3月13日.追い出しボウリング大会&コンパ@あねごや.
- 2009年3月9日.富山高専から専攻科1年生3名,豊田高専から4年生1名の研究室見学がありました.
- 2009年3月5日〜6日.動的画像処理実利用化ワークショップにて佐竹助手が発表,"ステレオビジョンを用いた移動ロボットの人物追従制御".
- 2009年3月2日.B4実務訓練報告会.
- 2009年2月25日.B4実務訓練より復帰.
- 2009年2月19日.修士論文本審査.
- 2009年2月11日.あいちロボット技術フェスタで「付き添いロボット」に関する技術展示を行いました. ( Robot Watch での紹介記事)
- 2009年1月23日.修士論文予備審査.
- 2009年1月8日.B4実務訓練へ.
- 2008年12月22日.忘年会@研究室.
- 2008年12月22日.研究室中間発表会.
- 2008年12月19日.卒論発表会.
- 2008年11月26日.豊川高等学校から1年生3名の研究室訪問がありました.
- 2008年11月6日.奈良高専から39名の方の見学がありました.
- 2008年10月23日〜24日.PRMU研究会にて佐竹助手が発表,"ステレオカメラを用いた移動ロボットのための人物追跡".
- 2008年9月26日.屋外での位置推定に関する研究が Robot Watchで紹介されました
- 2008年9月22日〜26日.IROS2008@ニースで,三浦教授と研究員の尹さんが発表,"Robust View Matching-Based Markov Localization in Outdoor Environments" と "A Quantitative Measure for the Navigability of a Mobile Robot using Rough Maps".
- 2008年9月9日〜11日.第26回日本ロボット学会学術講演会で,研究員の尹さんが発表.
- 2008年8月20日〜21日.MFI2008@ソウルで,M2松下君が発表 "Simultaneous Estimation of Road Region and Ego-Motion with Multiple Road Models".
- 2008年8月5日〜6日.研究室旅行(伊勢鳥羽).
- 2008年8月4日.研究室中間発表会.
- 2008年8月2日.オープンキャンパス開催.ロボットの眼についての研究内容展示.
- 2008年7月28日〜8月1日.高専生体験実習2テーマ5名受入れ.
- 2008年7月16日.7研究室対抗スポーツ大会 総合優勝(バスケ優勝,バレー準優勝,フットサル準優勝).打ち上げ@一番カルビ.
- 2008年7月7日〜9日,三浦教授がACM CIVR2008@Niagara Fallsで発表."Tracking Players in Highly Complex Scenes in Broadcast Soccer Video Using a Constraint Satisfaction Approach"
- 2008年7月1日.3研究室合同B4中間発表会.
- 2008年6月7日.Robomec2008で4件の発表(三浦教授,M2松下,M1増沢,昨年度B4山本).
- 2008年6月2日.短期留学生 崔 儒貞さん到着.
- 2008年4月18日.新入生歓迎コンパ@昭和食堂.
- 2008年4月11日.新4年生4名配属.
- 2008年4月1日.産学官連携研究員 尹 柱燮さん着任.
2007年度
- 2008年3月21日.卒業式.
- 2008年3月19日.追い出しコンパ@くいものや游.
- 2008年3月1日.佐竹助手着任.
- 2008年2月25日.B4実務訓練より復帰.
- 2007年12月25日.忘年会@研究室.
- 2007年12月21日.卒論発表会.
- 2007年11月22日〜25日.名古屋モーターショウ併設「ITSワールド in あ いち」ロボット企画展に出展.移動ロボットの環境認識技術について展示.
- 2007年11月5日.秘書の小林三記子さん着任.
- 2007年9月21日.情報処理学会アルゴリズム研究会@豊橋技科大で三浦教授が招待講演「ロボットの認識・計画とアルゴリズム」.
- 2007年8月31日. 「次世代ロボット知能化技術開発プロジェクト」に採択 (富士通,セック,東京大学と共同提案)
- 2007年8月7日〜9日.夏合宿(岐阜,阪大旧三浦研究室と合同)
- 2007年8月6日.研究室中間発表会.
- 2007年7月21日.オープンキャンパス開催.ロボットの眼についての研究内容展示.
- 2007年7月4日.3研究室合同B4中間発表会.
- 2007年5月21日.Webページ更新開始.
- 2007年5月15日.WWW server 仮稼働開始.
- 2007年4月20日.新入生歓迎コンパ@くいものや游.
- 2007年4月1日.行動知能システム学研究室(三浦研究室)発足.